• 2018年5月4日
  • 中級者向け
  • コース:富士急行線三ツ峠駅→(直線4.4km)→三ツ峠山→(直線7.1km)→富士急行線河口湖駅
  • 三ツ峠駅標高:616m
  • 三ツ峠山標高:1,786m
  • 獲得標高:1,786m – 616m = 1,170m
  • 登頂時間:3時間

アクセス方法

土日だと、新宿から富士急行線河口湖駅まで「ホリデー快速富士山号」が1本だけ運行します。

指定席は、乗車券の他に指定席券が必要ですが、自由席は乗車券のみで乗れます。

運良く三つ峠駅に止まるので、この電車に乗れば新宿から2時間で三つ峠駅に行けます。

普通電車に乗った場合は、JR中央線に乗って大月駅で富士急行線に乗り換える方法もあります。

富士急行線内でもSuicaが使えるので、乗り換える場合もなるべくSuicaを使ってください。

コンビニはあるの?

駅前に自動販売機はありましたが、店らしき店はありませんでした。

駅から100m程離れているところに、ローソン三ツ峠駅前店があったので、

昼食を買って登山を始めました。

ドリンクは500mlを2本買いましたが、結構ギリギリだったので、

余裕があれば3本持った方が良いでしょう。

三ツ峠駅から三ツ峠山へ

駅から登山コースに向かっている途中に案内標識がたくさんあったので、

特に迷うことなく登山道に入ることができました。

mitsutoge1

駅から30分ほど歩いたら登山道に入って、

その後はひたすらキツい坂を登り続けるコースでした。

三つ峠駅の標高が616m、山頂の標高が1,786mなので、

標高差1,170mをほぼ真っすぐ昇ることになります。

駅から山頂までは3時間ほどかかりました。

三ツ峠山頂

天気は晴れとはいえ、5月の山頂は真冬並の寒さでした。

三ツ峠山頂はとても狭くて、たたみ20畳ほどしかありませんでした。

その上、風も強かったので、写真を撮ってからすぐ小屋のところまで下りました。

僕は半袖を2枚重ねて着ていたのですが、それでも手が凍る程の寒さだったので、

山小屋の外で大急ぎで昼食を取ってから下りることにしました。

山小屋にはレストランがあって、僕は使っていませんが有料トイレもあるみたいでした。

山頂から河口湖駅までは2時間程かかりました。

登るよりはずいぶん楽でしたね。

途中に、カチカチ山ロープウェイに乗って駅近くまで下りることもできましたが、

僕はずっと歩いて下りることにしました。

温泉

予定よりかなり早く下山できたので、近くのふじやま温泉でゆっくりすることもできました。

ちなみに、河口湖駅からシャトルバスに乗れば、無料でふじやま温泉まで送迎してくれます。

そういえば、去年富士山に登った後もふじやま温泉に入りましたね。

帰り

帰りは、富士急河口湖駅→(60分)→大月駅→(100分)→新宿に戻りました。

高速バスと違って、電車は遅延がめったにないのが嬉しいところですね。

今年は関東周辺の山を攻めることを一つの目標にしています。

今年一本目の登山としては、すごい良いスタートが切れたのではないかと思っています。