- 2019年10月14日
- 初級者向け
- コース:東北線那須塩原駅→(バス1時間15分)→那須ロープウェイ→(徒歩1時間50分)→朝日岳→(徒歩1時間20分)→茶臼岳→(徒歩1時間20分)→那須ロープウェイ→(バス1時間)→東北線黒磯駅
- 那須ロープウェイ山麓駅標高:1,390m
- 朝日岳標高:1,896m
- 茶臼岳標高:1,915m
- 獲得標高:1,915m – 1,390m = 525m
- 登頂時間:3時間10分(寄り道あり)
- 下山時間:1時間20分
アクセス方法
上野から電車とバスで行けます。
上野→(東北線)→那須塩原
上野東京ラインで小金井或いは宇都宮まで行き、そこから東北線に乗り換えれば行けます。上野から3時間ほどかかります。
コンビニはあるの?
改札を出てすぐのところに、駅内コンビニがあります。
おにぎり・パン類とドリンクをここで買いました。
コースタイムが4, 5時間あったので、ドリンクは3本あれば十分です。
那須塩原駅から那須ロープウェイへ
那須塩原発、黒磯経由那須ロープウェイ行バスに乗ります。席は結構空いていて、余裕に座れました。
このバスは途中、東北線の黒磯駅にも止まります。
那須塩原駅と黒磯駅は、東北線で隣り合っている駅で、実はどの駅からでも同じバスに乗れます。ただ、那須塩原の方がバスの始発駅ですので、行きは那須塩原駅でのることにしました。
バス時刻は、関東自動車株式会社の時刻表(那須塩原→那須ロープウェイ)をご確認ください。
那須ロープウェイから那須岳へ
那須ロープウェイ山麓駅にトイレがあるので、借りることができます。また、自動販売機もあるので、ドリンクはここで購入しても大丈夫です。

ロープウェイには乗らないことにしました。ロープウェイで登った場合、果たしてそれを登山と言えるのかと疑問に思っているからです。登山ルートは
山麓駅→峰の茶屋跡→朝日岳→峰の茶屋跡→茶臼岳→峰の茶屋跡→山麓駅
と朝日岳と茶臼岳を制覇するルートにしました。
本来は、那須岳最高峰の三本槍岳(さんぼんやりだけ)にしたかったですが、都内からの日帰りだとさすがに時間がギリギリなのと、この日は雨で視界が悪く風も非常に強かったので、無難なルートにしたのです。
分岐には標識が立っているので、 ルートはわりと分かりやすかったです。ただ、登山道には非常に険しい区間もあったので、緊急時に自分の場所を知らせられるように、標識ごとに番号が振られておりました。

温泉
バスで帰りの途中湯本一丁目バス停で降りて、「小鹿の湯」に入りました。日帰り入浴だと500円でした。
ちょうどバスが1時間間隔で運行していたので、次のバスが来るまでの1時間を活用して温泉に入るわけです。
後で分かりましたが、近くに「鹿の湯」という大きな温泉がありました。入浴料金は変わらず500円だったので、今度はこちらに入ってみたいところです。
食事
バスで黒磯駅に着いてから、電車を待つ間の時間を使って食事を取りました。駅前にあるそば店「生そば 冨陽」です。
注文する際にオーナーに電車時刻を伝えておくと、電車に間に合うようにいい感じにしてくれます。