- 2019年11月22日
- 初級者向け
- コース:中央本線茅野駅→(バス1時間)→車山高原バス停→(徒歩1時間30分)→車山→(徒歩40分)→車山バス停→(バス1時間)→中央本線茅野駅
- 車山山麓標高:1,566m
- 車山標高:1,925m
- 獲得標高:1,925m – 1,566m = 359m
- 登頂時間:1時間30分
- 下山時間:40分
アクセス方法
中央本線茅野駅からバスで行けます。茅野駅までは電車で行けますが、何回か行ったことがあるので、迷うことはありません。
関連記事:【北横岳】初めての雪山登山
改札を出たところにコンビニがあるので、簡単な食事やドリンクはここで買えます。車山高原バス停に着いたところにも自動販売機があるので、ドリンクは後でも買えますが、すべて駅で買っちゃいました。
車山高原行きのバスは真冬でも運行しているので、非常に助かります。詳しくは、ホームページの「白樺湖・車山高原・霧ヶ峰線」をご覧ください。
アクセス信州:https://www.alpico.co.jp/access/suwa/
車山山麓から車山へ
車山高原はスキー場ですが、この日はオフシーズンだったので、施設は閉まっていて、お客さんは一人もいませんでした。まさに独占状態。

メインレストランの脇にあるハイキングコース入り口から入って、山に登ります。ちょっとした階段を登ると、緩やかなハイキングコースが続くので、非常に登りやすかったです。

車山中腹まで登ったところにリフトの終点があったのですが、スキーオフシーズンであったためリフトが止まっていたので、普段とは違う体験をすることができました。

中腹から山頂までもハイキングコースが整備されているのですが、ところどころに雪が積もっていて、雪山登山をするかと勘違いするほどでした。ただ、雪が積もっていたとしても、まだ普通の登山靴で歩けて、アイゼンまでは必要ありませんでした。

山頂には結構広い避難施設がありました。だいたい100m²くらいですかね。室内にトイレもあります。長椅子も何本が置いてあって、休んだり食事をとったりすることができます。

この日はあいにく雨だったので、山頂からは霧しか見えませんでした。これが霧ヶ峰だと自分に言い聞かせて慰めました。
車山山頂から茅野駅へ
登ってきたコースをそのまま下って山麓に戻りました。
雪が積もっているところが若干滑っていたのですが、それほど気になりませんでした。むしろ、踏んだ箇所が良い感じに沈み込んでいて、歩きやすく感じました。
結局、登山中にすれ違ったのは、女性二人組みだけでした。行きのバスも帰りのバスもガラガラで、さすがにこの時期に山に登る人はいませんでしたね。
温泉
帰りに八王子に寄って、「竜泉寺の湯」に入ることにしました。JR八王子駅から無料送迎バスで10分ほどの距離にあります。
入浴料は750円で安い方ではないでしょうか。しかも結構広くて、中にいろんな施設がありました。僕は入浴後、レストラン「一休」で食事をして過ごしました。
店内のフリースペースでは、横になってくつろいでいるお客さんもいて、結構リラックスしている様子でした。
